お馬鹿
8月31日。 宮崎の妹が送ってくれた宮崎牛のステーキを誕生日に合わせて焼いて食べた。 冷凍保存。 宮崎牛ステーキ。 良い感じでさしが入って美味しそう。 良い感じで焼けたよ~~。 脂が程よく乗ってて美味しかった。 ありがとう。
8月21日。 また小笠原に行ってしまった日記。その19。 船はだいぶ北上し、大島近海までやってきた。 クジラ類40頭ほどの群れに遭遇。 頭の先は丸い。 結構な群れがゆったりしていた。
8月21日。 また小笠原に行ってしまった日記。その18。 船は八丈島を超えて三宅島のラインへと。 するといきなり変な奴が現れた。 上面の初列に白線が目立つ。なんじゃこりゃ。ハジロか?にしては重そうだし。 下面はこんな感じ。うわああああああ。 カ…
8月21日。 また小笠原に行ってしまった日記。その17。 カツオドリ若。トビウオをロックオン。 追いかける。 執拗に追いかける。このトビウオはでかいぞ!!頑張るんだ。
8月21日。 また小笠原に行ってしまった日記。その16。 アカアシカツオドリ。魚を追う。 アカアシカツオドリ。褐色型?成鳥。 アカアシカツオドリ。目先~嘴が水色で綺麗。 目の上下はピンクで美しい。 アカアシカツオドリ。亜成鳥。
8月21日。 また小笠原に行ってしまった日記。その15。 アカアシカツオドリ。褐色型だろうか。渋い。 アカアシカツオドリ。亜成鳥。 アカアシカツオドリ。褐色型?トビウオをゲット。おめでとう。
8月21日。 また小笠原に行ってしまった日記。その14。 アカアシカツオドリ。が魚をゲット。良かったね。 一回落として、再び挑戦。トビウオも当然だけど逃げるのに必死。 カツオドリ。若?下面も渋くていい。
8月21日。 また小笠原に行ってしまった日記。その13。 船でまた寝て翌朝。朝早くから鳥を見るため甲板へ。 まだまだアカアシカツオドリ。 アカアシカツオドリ。亜成鳥? アカアシカツオドリ。何か吐くんだろうか。 カツオドリの若い個体だろうか? 渋く…
8月20日。 また小笠原に行ってしまった日記。その12。 日も沈みかけてきてこいつがやってきた。 アカアシカツオドリ。 アカアシカツオドリ。カッコいい。カッコよすぎる。
8月20日。 また小笠原に行ってしまった日記。その11。 船は順調に北上。そして、夕方になっていく(涙) 12時くらいに船が出たらなあ。 シロハラミズナギドリ。美しい上面。時期的なものか、メリハリが強い。 遠目に見たらヒメ?とか思ってしまう白さ。…
8月20日。 また小笠原に行ってしまった日記。その10。 オナガミズナギドリ。暗色型だろうか? オナガミズナギドリ。上面。 オナガミズナギドリ。美しい。 オナガミズナギドリ。下面。全身暗色の暗色型かな?
8月20日。 また小笠原に行ってしまった日記。その9。 鳥が続く。 遠くからメリハリのある海鳥が近づいてきた。 おおおお。なんじゃこりゃあ。 シロハラミズナギドリ。 異様にメリハリがある。 下面。美しい。 後ろ姿。 そして、〆はオナガミズナギドリ。
8月20日。 また小笠原に行ってしまった日記。その8。 鳥は続くよ~~。 まだまだ懲りずにオナガミズナギドリ。きょとんとした目がかわゆい。 オナガミズナギドリ。下面。 クロアジサシも群れで出現した。 クロアジサシ。 クロアジサシ。
8月20日。 また小笠原に行ってしまった日記。その7。 父島の自然を短い時間ではあるけど堪能した後はまた船に乗り込み、東京へ戻る。 日が暮れるまでは目いっぱい鳥を探す!!そのために船に乗ったんだしね。 早速、オナガミズナギドリがご挨拶に。 律儀…
8月20日。 また小笠原に行ってしまった日記。その6。 父島では他にもこのようなのを撮影。 カニのいた小さな川にて。 ハゼの仲間。なんだろう。 メジロ。花の蜜を吸っていた。 港の近くにはトンネルが二つ続いており、絵になるなあ。 今回も父島までだっ…
8月20日。 また小笠原に行ってしまった日記。その5。 事前に鳥の先輩から小笠原には固有のシオマネキがいるよと教えてもらっていたので、探してみた。到着後はほぼ満潮で見つけられなかったけど、1時間後に潮が引き始めてカニたちが出てきた。 オガサワ…
8月20日。 また小笠原に行ってしまった日記。その4。 グラウンドに腰を下ろしてムナグロなどを観察していたらトンボを発見。 すっごく小さくて綺麗で可愛いトンボ。 当然だけど撮影した。 サッカーのゴールネットの網に止まる。 止まり方がカッコいい。…
8月20日。 また小笠原に行ってしまった日記。その3。 船は無事に父島に到着。相変わらず暑い。公園などを歩いてアカガシラカラスバトを探すが不発。 公園で飯食って博物館で涼んでまた公園などで鳥を見る。 山裾のちょっとした水たまりに鳥が来るだろう…
8月19日。 また、小笠原に行ってしまった日記。その1。 2週前と同じように桟橋へ行き小笠原丸(おが丸)へ乗船。 台風などの欠航を想定して2回予約していたけど、両方とも船に乗れるなんて。 嬉しい反面金欠も怖い。 出港後しばらくしてレインボーブリッ…
7月21日。 夏休みを利用して宮崎へ帰省した日記。その1。 前日夜の便で福岡へ戻り、翌朝宮崎へ向けて車移動。 無事実家に戻り色々とやって、晩飯に。 いつもの「餃子の馬渡」が締まっていたので、別の餃子屋へ。 ここの餃子もすごく旨い。 高鍋餃子の焼…
7月17日。 懲りずにまたまた初島へクワガタを取りに行った日記。その2。 初島を堪能した後は、大御所と別れて本土の熱海でノコギリクワガタを探すことに。 ロープウェイで秘宝館まで登り、そこからはまた歩きでポイントを探しながら歩き回った。起伏が激…
7月17日。 懲りずにまたまた初島へクワガタを取りに行った日記。その1。 今回はクワガタ採集界の大御所を交えて、合計4人での採集。 カブトが多くなりすぎてクワガタ自体はそれほど多くは取れなかったけど、色々な話をしたりとっても楽しい時間を過ごせ…
7月9日。 また、初島へクワガタを取りに行った日記。その2。 それぞれカッコいい個体を手のひらに乗せて記念撮影。 3人で頑張って何とか山分けできる量が採集できた。良かった良かった。 この日の最大個体。惜しくも70mmに届かず。 三人でじゃんけん…
7月9日。 前回一人で行って楽しかった初島。 仲間に声かけて3人で出かけた。 チケット。往復2640円で一日中楽しめる。ありがたいこっちゃ。 カブトは結構増えていた。 ノコギリクワガタも無事大歯型をゲット。良かった良かった。
7月3日。 初島へクワガタを取りに行った日記。その8。 最後は本命の大きい個体。60mm中盤。 大歯。湾曲はまあまあ感じるけど、それほど強くはない。 赤っぽくて光沢もある。九州で取ったら違和感を感じないだろうなあ。
7月3日。 初島へクワガタを取りに行った日記。その7。 次はこれ。 本命の中型個体。 この個体はやや黒っぽいが大あごの形状が面白い。 関東産としたら湾曲が弱い。九州の個体に似ている。 面白い大あご。 中々面白い個体だなあとしみじみ。
7月3日。 初島へクワガタを取りに行った日記。その6。 次はこれ。本命だよ。 やや小型個体。赤身が強く光沢もある。 脚の光沢が黒島、屋久島を思わせる。面白い個体だなあ。
7月3日 初島へクワガタを取りに行った日記。その5。 次はこれ。 ノコギリクワガタのメス。 割と赤みが強い個体が多かった。
7月3日。 初島へクワガタを取りに行った日記。その4。 次はこれ。 ヒラタクワガタ。そこそこでかかった。 別個体。符節も取れて、2年目以降だろう。 上と同一。
7月3日。 初島へクワガタを取りに行った日記。その3。 初島で採集してきたクワガタを家で撮影。 まずはこれ。 コクワガタ。ぼちぼち確認できた。本土産との違いは判らず。色も黒い。 艶消しで渋いコクワガタ。