薩摩川内の鳥(2012 0131) その他(猛禽以外)編

カラフトワシのポイントとして全国的に有名なこの場所は他の小鳥類も多く観察出来る。所々水路があり、一部には水がほとんどなくちょろっと水が残っているだけの水路がある。

ヒバリ、タヒバリなど地味だが面白い小鳥が多くはいる場所でもあるのだ。

いつかはここで変な鳥を見つけたく農道をぐるぐるゆっくり回って小鳥を探す。正確にはほじくり出す。(注:畑作業の方をはじめ地元の方が優先なのでたえず車の前方、後方は車がないか、来ようとしてないか注意を払う。離合出来るからいいだろうとかこちらが考えていても、地元の人は遠慮してその通りに入るのを躊躇することがある(はず)。地元の人に嫌われたら鳥見どころではなくなるから、細心の注意を払う)

このようにして粘っていつかは「マキバタヒバリ」「チョウセンタヒバリ」「ミズタヒバリタヒバリ3兄弟とか、「コヒバリ」などを自分で探し出したい。この思いは結構強い。よ。僕。

で、その他の小鳥類。

ホオジロ。目立つところに止まって盛んにさえずっていた。

ホオアカ。雰囲気重視の写真。こんな写真が好き。

オオジュリン。今年は少ない。この日は20羽くらいが葦原で見られた。シベリアジュリンも撮影したいなあ。頑張って探しだそうっと。

ヒバリ。この日は寒かったので9時くらいまで畑には霜が降りていた。霜一つで写真が綺麗になる。ヒバリも色々な個体がいるので楽しい。

ヒバリ。顔がかわいい。霜が降りているので普通の畑でも綺麗に撮れる。

タヒバリ。焼いた場所などを特に好む。
歩き回って餌を探す。時に止まって伸びをしたり、ストレッチをしたり。かわゆい。

タヒバリ。普通の個体。背中が若干縞々になって見える。

ムネアカタヒバリ。このような場所に止まって固まるときがある。撮影チャンス。ここのムネアカタヒバリは結構警戒心が強くてあまり撮影させてくれないのが悩み。多いときは30羽くらいいるのになあ・・・。

ムネアカタヒバリ。↑とは別個体。顔が赤くなっている。
タヒバリとは背中に縞々がはっきりと入る点で区別出来る。確実なのは声を聞くこと。
タヒバリは「ピッ、ピッ」
ムネアカタヒバリは「チー」「ツィー」。ムネアカタヒバリは個体差が大きく、ヨロビンやマキバに見える個体もいる。

今年はマナヅルも数羽越冬しているらしい。出水以外で見るツルは結構新鮮。