2023-09-01から1ヶ月間の記事一覧

割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記(2023 0611)その9。

6月11日。 割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記。その9。 30分ほどしてから7頭目が飛来。 ほぼ緑の個体。これも渋くて綺麗。

割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記(2023 0611)その8。

6月11日。 割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記。その8。 更に採集は続く。 6頭目が飛来。5頭目からは少し時間がたっている。 これもすごく綺麗な個体だ。 緑&青紫が混ざる艶消しの渋い個体だ。 側面には緑が光る。

割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記(2023 0611)その7。

6月11日。 割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記。その7。 そして、5頭目も飛来。絶好調だ。 緑色の個体。美しいなあ。 深い緑のカミキリ。素敵すぎるだろ。

割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記(2023 0611)その6。

6月11日。 割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記。その6。 3頭目からすぐに4頭目が飛来。丁度地合いになったんだろうね。 これはほぼ赤茶色の個体。 唐津の個体に似ている。面白いなあ。

割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記(2023 0611)その5。

6月11日。 割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記。その5。 2頭目を撮影しているとすぐさま3頭目がやってきたのでネットイン。 そして、撮影。 少し、茶色を帯びている個体。 緑ベースに赤茶色が混ざる。 本当にカラーバリエーションが…

割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記(2023 0611)その4。

6月11日。 割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記。その4。 1時間ほどしたら2頭目が飛来。 体が細い。オスだろう。 ほぼ緑色の個体。これはこれで良い。

割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記(2023 0611)その3。

6月11日。 割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記。その3。 1頭目の続き。 やや明るい場所でも撮影。 ケースに入れて撮影。白バックになって意外と綺麗に撮れる。

割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記(2023 0611)その2。

6月11日。 割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記。その2。 先ほどの個体を手に取って撮影してみた。 緑ベースに紫が混ざる個体。 絶妙。 本当に美しいわ。 横からも撮影。脚も何気に綺麗だわ。

割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記(2023 0611)その1。

6月11日。 割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記。その1。 昨日に引き続き、連続でムラサキアオカミキリを採集に。 この日は調子がよく10匹近く採集することができた。珍しい。 しばらく紅葉の木の下で待っているとブーンと飛んできた…

割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記(2023 0610)その4。

6月10日。 割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記。その4。 採集を終えて家に帰ってから撮り直してみた。 2番目の個体。緑が良い。 一番目の個体。 紫色が強い。 紫と青緑のバランスが絶妙で神秘的。な美しさ。

割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記(2023 0610)その3。

6月10日。 割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記。その3。 緑っぽい個体を上から撮影。 青みがない緑一色な個体。 元々はこの地域の個体はこのような感じだっただろうと思う。

割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記(2023 0610)その2。

6月10日。 割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記。その2。 日陰でも撮影してみる。美しい。 しばらく粘って、更に追加を得ることができた。 これは緑が強い個体。

割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記(2023 0610)その1。

6月10日。 割と近くの山にムラサキアオカミキリを取りに行った日記。その1。 2年間横浜に単身赴任してたので、ムラサキアオカミキリは取れなかった。 3年ぶりに挑戦だ。 結構天気が良かったので坊主は免れた。 今年第一号は紫色が強い綺麗な個体だった。…

潮干狩りに行ってみた日記(2023 0528)

5月28日。 潮干狩りに行ってみた日記。 27日の夜に隣の県に磯遊びに。 目的は「ミナ」と「ジンガサガイ」 娘と二人で頑張ってみた。 潮が小さかったけどそれなりに収穫はあって楽しかった。 獲物。 ジンガサガイが多く取れてよかった。この貝はすごく美味…

美味しいラーメンを食べに行ったよ(2023 0527)

5月27日。 美味しいラーメンを食べに行った日記。 隣の県に潮干狩りに行ってみた。その途中で美味しいラーメンを食べた。 「福重屋」のラーメン。 癖もなく優しい味のラーメンだ。

隣の県の山にタカの渡りを見に行った日記。(2023 0521)その1。

5月21日。 隣の県の山にタカの渡りを見に行った日記。その1。 シギを見た翌日は山へと。 丁度ハチクマが渡っている季節。 目的のハチクマは数羽がまあまあの感じで旋回してくれたのでそれで満足。 昼過ぎたら飛んでこなかったのでツバメ類を楽しんだ。 …

佐賀の道の駅に寄ってみた日記(2023 0520)その1。

5月20日。 佐賀の道の駅に寄ってみた日記。その1。 隣の県の蓮田では鳥を見るのも楽しいが、道の駅を覗くのも楽しい。 目的はレンコンとイチゴ。 レンコンはシーズンが終わったらしく、また秋においでよとのこと。 イチゴは色々な品種があったけど、とり…

隣の県に鳥を見に行った日記。(2023 0520)その8。最終回。

5月20日。 隣の県に鳥を見に行った日記。その8。最終回。 この日の蓮田はトウネンなども少なくて低調だった。もちろん、狙いのヨロネンも見つからず。その代わり綺麗なこいつに出くわした。 最初に誰かが車の中から撮っていたのでそっと後ろから撮影。そ…

隣の県に鳥を見に行った日記。(2023 0520)その7。

5月20日。 隣の県に鳥を見に行った日記。その7。 干潟の鳥を見終わってから蓮田へと移動。その途中で道の駅によって色々と物色した。 赤い浮草の蓮田にアオサギがポツリと。 綺麗に見える。この浮草は外来種だろうかね? そして、エサ取りに夢中なヒバリ…

隣の県に鳥を見に行った日記。(2023 0520)その6。

5月20日。 隣の県に鳥を見に行った日記。その6。 干潟の鳥最後です。 この日はカラフトアオアシはダメだった。 代わりに綺麗なサルハマシギやコオバシギは堪能できた。キリアイもいた。 こちらに向かってくるトウネン軍団。素敵だねえ。 真っすぐ向かっ…

隣の県に鳥を見に行った日記。(2023 0520)その5。

5月20日。 隣の県に鳥を見に行った日記。その5。 干潟の鳥。続くよ。 シギ、チドリの大群。 上面だと黒く映る。

隣の県に鳥を見に行った日記。(2023 0520)その4。

5月20日。 隣の県に鳥を見に行った日記。その4。 干潟の鳥。その他。 ここはサギの撮影も楽しい。色々なサギが目の前を横切っていく。 サギも美しいのよねえ。 そして着地。着水。ゆっくりと時が流れる干潟です。

隣の県に鳥を見に行った日記。(2023 0520)その3。

5月20日。 隣の県に鳥を見に行った日記。その3。 干潟の鳥は続きます。 群れのシギは良いねえ。 ダイゼンも良いねえ。腹が黒くて素敵。

隣の県に鳥を見に行った日記。(2023 0520)その2。

5月20日。 隣の県に鳥を見に行った日記。その2。 引き続き干潟の野鳥を。 夏羽のハマシギの下面は本当に美しいね。 チュウシャク軍団も飛来。 チュウシャク軍団。下面も美しい。地味だけど良い鳥。

隣の県に鳥を見に行った日記。(2023 0520)その1。

5月20日。 隣の県に鳥を見に行った日記。 広大な干潟で鳥を探した。目的はカラフトアオアシシギ。 まずは定番の集合写真から。 色々な種類のシギチドリの群れが飛び回る。何度見ても何度声を聴いても飽きないね。 下面も美しい。 大量。大量。凄いなあ。

隣の隣の県に鳥を見に行った日記(2023 0514)その5。

5月14日。 隣の隣の県に鳥を見に行った日記。その5。 クロハラアジサシの続き。 待ち伏せして待っていると想像以上に近くを飛んでくれてフレームアウト。笑 突っ込んだ後は水をぶるぶる。

隣の隣の県に鳥を見に行った日記(2023 0514)その4。

5月14日。 隣の隣の県に鳥を見に行った日記。その4。 コシアカツバメを撮影した後はあちこちと鳥を探すけど低調だった。 港にクロハラアジサシがいるよと聞いたので帰りに寄ってみることに。 港内の岸壁のヘリを特に狙ってエサ取りをしていた。 港内をふ…

隣の隣の県に鳥を見に行った日記(2023 0514)その3。

5月14日。 隣の隣の県に鳥を見に行った日記。その3。 水たまりの横で撮影を続けた。よ。 コシアカツバメ。 良い感じで撮れた。 コシアカツバメ。 目がキラキラしてて美しい。 コシアカツバメに交じってツバメも登場。 ツバメの上面もすごく綺麗。

隣の隣の県に鳥を見に行った日記(2023 0514)その2。

5月14日。 隣の隣の県に鳥を見に行った日記。その2。 水たまりの横でまっていると。 コシアカツバメが泥集めにやってきた。 最大で20羽ほどが降りてきた。 鳥も慣れたので車から出て道に腹ばいでローアングルで狙ってみた。 コシアカツバメ。 胸張ってて…

隣の隣の県に鳥を見に行った日記(2023 0514)その1。

5月14日。 隣の隣の県に鳥を見に行った日記。その1。 ちょっと遅めの渡り鳥を求めて。 雨上がりの水たまりの横に車を止めて待っていたら。 スズメが水浴びを。 1羽が水浴びしたら次から次に後続部隊がやってきた。 スズメは身近な鳥。頭良くて警戒心もそ…