2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧
1月8日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その23。 つぎは干拓地を見下ろせる展望台へと。ツルの国には学生のころ初めて連れてきてもらったのが19歳。35年以上この国にはお邪魔しているが、ここへ来るのは初めて。 ちょっとしか車で上がっていないのに、…
1月8日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その22。 御一行様とお別れして、干拓地周りを探索。 堤防にハシブトガラス。こちらが気になるのかちらちら見ている。 可愛いなあ。 東の観察所で色々と見ているとマナヅルが一斉に飛び立った。 圧巻だった。 本…
1月8日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その21。 7時34分。朝日が昇ってきたので、方向を変えて朝焼けバックで撮影してみた。 ちょっとまぶしいのでサングラスをお勧めします。 ソデグロ一座。この冬は本当に楽しませていただきました。合掌。 座長…
1月8日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その20。 日付変わって最終日。 朝はやっぱりこの方にご挨拶を。 夜明け前から餌場に車を止めてやつの出勤を待つことに。 7時28分。 やっぱり1羽で出勤された。今日もおはようございます。 餌場でマナヅル、ナベ…
1月7日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その19。 この日最後は別の鳥を紹介。 ヨシガモ軍団の飛翔。 スズメが可愛く整列。
1月7日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その18。 次はナベヅルの飛翔を。 ナベヅル軍団。やってきた。 ナベヅル。今度は一羽。 これはマナヅルだった。 ほぼ日暮れに近い時間帯。
1月7日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その17。 まだマナヅルの飛翔写真を。これでほぼ終わりかな。 マナヅル。着地直前。しっかり空気を拾って着地する。 これも、着地前。美しい形と色。 マナヅル。これも着地前。 綺麗だ。
1月7日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その16。 まだまだマナヅルを。 向こうから飛んできた。ほぼ正面。 美しい形。 家族単位で飛んでくる。
1月7日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その15。 引き続きマナヅルを紹介。 マナヅル。曇ったシーンでも美しい。 飛翔。 マナヅル飛翔写真も飽きないなあ。 楽しい。
1月7日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その14。 ツルを撮影して楽しむ。 マナヅルの着地。 本当に美しい。 マナヅルの着地。 マナヅル。大声で。 本当によくとおる良い声だわ。
1月7日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その13。 オオノスリを堪能した後はまた干拓地をパトロールする。 ミヤマガラスの大群を発見。 その中から小さいのを探し出す。 ミヤマガラス(奥)とコクマルガラス。 コクマルガラス。小っさ。 コクマルガラス…
1月7日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その12。 オオノスリの続き。 しばらく飛んで着地。 脚の羽が凄い。カッコいい。 上面は相変わらず美しいしね。
1月7日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その11。 川の河口をみて、ソデグロヅルの様子を見た後は干拓地へと。 まずは、オオノスリを探してみる。 すると、地面に座っているのを発見。 風が強く、そっちに気を取られている間に車でゆっくりと距離を詰め…
1月7日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その10。 田んぼから鳥の群れが飛び立った。 ニュウナイスズメだ。美しい鳥だね。
1月7日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その9。 出水市内のコンテナハウスホテルに泊まって翌朝。 川の河口でカモメ撮影。 セグロカモメ。 タダカモメ。 オオセグロカモメ。 九州では珍しく、ここではオオセグロカモメが優占種。 たまーにモンゴルカモ…
1月6日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その8。 いよいよ日没。 辺りは薄暗くなってきた。 ねぐらの様子を紹介。 手前にはマナヅル軍団。本当に美しいね。 でも、実際の見た目はこんな感じ。 薄暗い。
1月6日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その7。 だいぶ日が暮れてツルたちがねぐらへと戻ってくる。 四方八方から鳴きかわしながらねぐらへと戻ってくる。 哀愁漂う風景。 カッコいいねえ。 口を開いて鳴いているのがわかる。 綺麗だなあ。
1月6日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その6。 夕方のツルたちをのんびり撮影。 クロヅル。 カナダヅル。 額の赤がまぶしい。
1月6日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その5。 色々と撮影していたら夕方になってしまった。 夕方、夕陽が回って美しいノスリ。 優しい顔つきのノスリ。 チョウゲンボウも夕陽に映えていた。 眼がでっかくて可愛い。
1月6日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その4。 引き続き色々な鳥を探してノロノロと。 河の対岸の木にオオタカを発見。 やけに白っぽく。大陸由来だろうか? そして、上空見たらオオノスリが舞っていた。 上面を撮影出来て満足。 美しい鳥だわ。
1月6日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その3。 ソデグロヅルが続く。 ソデグロヅル、ジャーンプ。 休耕田から次の休耕田に写るときに飛び移る。 これは、ディスプレイ何だろうか。ジャンプして遊んでいた。マナヅルがよくやるやつ。 マナヅルと遊んで…
1月6日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その2。 そして、本命の一つを激写。 ソデグロヅル、マナヅル2羽、ナベヅル数羽といつも一緒に活動していた。 ソデグロヅルとマナヅル。 ソデグロヅルとナベヅル。 ナベヅルは首が2本生えている特殊個体。
1月6日。 ツルの国に鳥を見に行った日記。その1。 鹿児島県出水市へ2泊3日で探鳥へ。 目的は年末に見つけたオオノスリと愛想のいいソデグロヅル。その他大勢。 朝から佐賀でオオノスリ見て満足した後南下していった。 マナヅル。 まずはマナヅルが出迎え…
1月6日。 隣の県に鳥を見に行った日記。その5。最終回。 最後も猛禽で〆。 チュウヒ。地味な個体だけど、近くを通ると嬉しい。 晴れたからオオノスリも上空を飛び回っていた。 ノスリに比べても羽が細長く感じる。
1月6日。 隣の県に鳥を見に行った日記。その4。 空き地の横でまった入りしているとハイチュウが狩りを。 3羽ほどが入り乱れていた。 割と近くを飛んで狩りをしていた。 顔を傾けて距離を測ってるんだろうか? 可愛いハイイロチュウヒ。オスだと嬉しいけど…
1月6日。 隣の県に鳥を見に行った日記。その3。 オオノスリを堪能した後はまた干拓地をぐるぐるぐるぐる。 サギとかを見つけて撮影。 ダイサギ(右)とコサギ(左) なんかのんびりしていた。 ヘラサギが畑でぼんやりしていた。 水路でエサ取りした後、畑…
1月6日。 隣の県に鳥を見に行った日記。その2。 中々本命が見つからず彷徨っていたら、木の枝に隠れているのを発見。 こちらの殺気が出たのか一回飛び立った。 オオノスリ。成鳥。美しくて優しい顔の個体。 これは本当に綺麗だなあ。 上面の模様が素敵す…
1月6日。 隣の県に鳥を見に行った日記。その1。 面白い猛禽が越冬しているというのでプチ遠征。 水路横に車を止めているとこいつが狩りを。 車からだとそれほど警戒せず寄ってきて私に気づいて首を傾げた。 可愛いねえ。 遠くにはノスリが止まっていた。 …
1月2日。 年明けは宮崎で鳥を見た日記。その8。 更にミサゴの狩りを。 ばっしゃーーーん。飛び込んだ。 魚は取れたかなあ? おお。小さいけど掴んでいる。 おめでとう。エサにありつけたねえ。良かった良かった。
1月2日。 年明けは宮崎で鳥を見た日記。その7。 入り江でミサゴが何羽かエサ取りに励んでいたので撮影してみた。 逆光で風景的に。 キラキラがまぶしいけど美しい。こんな狩りを毎日してるんだなあ。偉いなあ。