野鳥

東京野鳥公園に行ってみた日記(2022 1016)その3。

10月16日。 東京野鳥公園に行ってみた日記。その3。 入り江みたいな場所にカワウが沢山いて、目の前を飛んでいくので思わず沢山撮影してしまった。 飛び立ち。 カワウ。良い感じで撮れた。 目線を流れていく。。。 羽一枚一枚が綺麗。コイのうろこにそ…

東京野鳥公園に行ってみた日記(2022 1016)その2。

10月16日。 東京野鳥公園に行ってみた日記。その2。 エゾビタキの後はしばらく散策。このくらいの公園、福岡にも欲しいなあ。 沼にはダイサギが。。 イソシギ。 河口に近い場所の東屋から。近くで観察できてよかった。

東京野鳥公園に行ってみた日記(2022 1016)その1。

10月16日。 時間ができたので東京野鳥公園に行ってみた日記。その1。 川崎駅まで電車で行き、そこから最寄りのバス停までバスで。 割と愛想の良いエゾビタキがいた。 緑バックで綺麗だね。 あとは木の上に止まってはフライングキャッチを。 虫とをって…

懲りずに八丈航路に乗った日記(2022 1010)その7。

10月10日。 またも懲りずに八丈航路に乗った日記。その7。 そして、まだまだオオミズナギドリは流れていく。 下雨覆の濃淡も色々あって見飽きない。 オオミズナギドリ。良い鳥だ。 三宅島を出てしばらくするとこいつが浮かんでいた。 カツオドリなのか…

懲りずに八丈航路に乗った日記(2022 1010)その6。

10月10日。 またも懲りずに八丈航路に乗った日記。その6。 御蔵島から三宅島の間で面白い鳥が出現。 ウミツバメの仲間。そこそこの距離をふわふわと流れていく。 腰は白いね。 翼帯は確認。 識別は難しいが、コシジロウミツバメになるんだろうかね?

懲りずに八丈航路に乗った日記(2022 1010)その4。

10月10日。 またも懲りずに八丈航路に乗った日記。その4。 アオツラカツオドリの別れを告げてしばらくするとついに御蔵島が大きくなってきた。 この付近の海域はさすがにオオミズナギドリの天国だ。 オオミズナギドリ。青い海に白い腹のオオナギ。美し…

懲りずに八丈航路に乗った日記(2022 1010)その3。

10月10日。 またも懲りずに八丈航路に乗った日記。その3。 船は八丈島に無事ついて、しばらくの間をおいて今度は東京へと戻っていく。 御蔵に近づくと何となく大物が。 アオツラカツオドリ。成鳥?美しいね。 船に着くことはなく離れて行った。これは見…

懲りずに八丈航路に乗った日記(2022 1010)その2。

10月10日。 またも懲りずに八丈航路に乗った日記。その2。 船は御蔵島を過ぎてさらに南下していく。 途中、大雨に。 そんな中でも一生懸命に飛ぶのだ。頑張るのだ。オオミズナギドリ。 気圧が低いのか、上に上に上昇していく。凄い軽やかに飛び回るオオ…

懲りずに八丈航路に乗った日記(2022 1010)その1。

10月10日。 またも懲りずに八丈航路に乗った日記。その1。 この日は結構波が出ていた。 早朝の御蔵島周辺。 朝焼けバックでオオミズナギドリが舞っていた。素敵な光景。何度見ても飽きないね。 スコールの中のオオミズナギドリ。 美しい。 これは水墨画…

イヌワシを観察に行ったよ(2022 1002)その6。最終回。

10月2日。 イヌワシを観察に連れて行ってもらった日記。その6。 イヌワシをかなり堪能して満足していると、なんと背後の山にイヌワシがいると。 少し移動して上を見上げるとなんとイヌワシが座っている。 嘘みたいな光景。 イヌワシ。置物ではない。 凛…

イヌワシを観察に行ったよ(2022 1002)その5。

10月2日。 イヌワシを観察に連れて行ってもらった日記。その5。 イヌワシが途切れたらこいつらが・・・・。 カケス飛ぶ~~~~。 コバルトブルーがまぶしく光る。眼の白いのも可愛い。ね。 カケスが撮れただけでも行った甲斐があった。

イヌワシを観察に行ったよ(2022 1002)その4。

10月2日。 イヌワシを観察に連れて行ってもらった日記。その4。 イヌワシは続く。 親が眼下を滑空していく。本当にカッコよくてしびれる~~~~。 九州では到底撮影出来ない状況。

イヌワシを観察に行ったよ(2022 1002)その3。

10月2日。 イヌワシを観察に連れて行ってもらった日記。その3。 イヌワシは合計3羽も見られて最高な一日。 親鳥と若鳥がバトル?じゃれあってるの? じゃれあってるように見える。ね。 最後は2羽で気持ちよさそうに流れて行った。

イヌワシを観察に行ったよ(2022 1002)その2。

10月2日。 イヌワシを観察に連れて行ってもらった日記。その2。 カケスを見ながらイヌワシを待っているとついに本命登場。 丁度、昼前だった。 白い部分が良く目立つ若い個体。非常に美しい。初めて見た。 鳴きながら飛ぶ。 眼下を颯爽と滑っていく。 イ…

イヌワシを観察に行ったよ(2022 1002)その1。

10月2日。 イヌワシを見に連れて行ってもらった日記。その1。 夜行バスで京都まで行き京都駅で拾ってもらい、そのまま滋賀(岐阜?)の山へと。 途中、緑センチコガネを探しに山に寄ってもらうも寒すぎたのか、一匹も取れず(涙) 山へ到着し、イヌワシ…

八丈航路に乗った日記(2022 0923)その5。最終回。

9月23日。 八丈航路に乗った日記。その5。最終回。 御蔵島周辺ではオオミズナギドリがわんさか群れている。凄い。 三宅島へ向かう途中ではハジロミズナギドリが出現した。 嬉しい。 ハジロミズナギドリ。上面。 ハジロミズナギドリ。下面の模様が素敵す…

八丈航路に乗った日記(2022 0923)その4。

9月23日。 八丈航路に乗った日記。その4。 雨の航路でこれが出現。 トウゾクカモメ。 初列の白い模様が素敵。 トウゾクカモメ。 油断しているとこいつが出現。 「アオツラカツオドリ」 美しかった。

八丈航路に乗った日記(2022 0923)その3。

9月23日。 八丈航路に乗った日記。その3。 次は何が出るかなあ~~~~。 強い雨が降り続くなかフェリー橘丸は航海を続ける。 オオミズナギドリ。頑張ってるね。 雨粒が~~~~。 頑張れ~~~。 しばらく大雨が続いた。

八丈航路に乗った日記(2022 0923)その2。

9月23日。 八丈航路に乗った日記。その2。 次はこれが登場。 カツオドリ。 カツオドリ。下面の翌角から伸びる国選がながく、シロガシラカツオドリを考えた。 この時期特有なのか、 八丈島の周りでもオオミズナギドリが群れていた。 大雨の中のオオミズナ…

八丈航路に乗った日記(2022 0923)その1。

9月23日。 八丈航路に乗った日記。その1。 まずは、定番の「オオミズナギドリ」が登場。 そして、しばらく行くと良い鳥が。 シロハラトウゾクカモメ。美しい鳥だ。 同じ個体。美しい下面。

乗鞍岳を案内してもらった日記(2022 0917ー18)その8。

9月18日。 乗鞍岳を案内してもらった日記。その8。 ホシガラスを堪能した後は、この鳥を。 カヤクグリ カヤクグリも九州ではかなり困難な種類なので、しっかりと観察、撮影した。 カヤクグリ。飛ぶ~~~~。 そしてなんとイワヒバリもいてくれた。ライ…

乗鞍岳を案内してもらった日記(2022 0917ー18)その7。

9月18日。 乗鞍岳を案内してもらった日記。その7。 ホシガラスの2回目。 実を咥えて場所移動。 そのうもばっちりと膨らんでいる。 飛翔姿も美しい。ホシガラス。 喉元にはめちゃくちゃため込んでいるんだろうなあ。 ぱんぱんに膨らんでいる。

乗鞍岳を案内してもらった日記(2022 0917ー18)その6。

9月18日。 乗鞍岳を案内してもらった日記。その6。 そして、いよいよ鳥の紹介へと。 この日は結局ライチョウは見られなかったけど、ホシガラスは愛想がよく沢山写真を撮ってしまった。 ハイマツの実を食べにくるホシガラス。 器用に実を食べていく、可愛…

乗鞍岳を案内してもらった日記(2022 0917ー18)その5。

9月18日。 乗鞍岳を案内してもらった日記。その6。 乗鞍岳には直接車で乗り込めないため、バス停まで車で行って、そこからバスに乗り換える。 気温は12度だった。とっても寒かった。 バス停、山荘のある場所。 美しい山並み。カッコいい。このどこかにラ…

乗鞍岳を案内してもらった日記(2022 0917ー18)その2。

9月17日。 乗鞍岳を案内してもらった日記。その2。 鷹の渡りポイントの丘へと。 こんな感じの場所。良い感じで開かれていて、多くの人が観察できるようになっている。ありがたいことだ。 タカが渡っているまでに山を歩いて散策した。 キノコを師匠に教え…

乗鞍岳を案内してもらった日記(2022 0917ー18)その1。

9月17日。 乗鞍岳を案内してもらった日記。その1。 ライチョウを見られるという乗鞍岳を案内してもらうために長野のオジキと若頭と3人旅。 まずは、タカの渡りを見るために有名な峠へ。 もちろん、初めての場所。写真などで見ていたので生で見るのはすご…

奄美大島に帰省した日記(2022 0908-0911)その19。

9月11日。 奄美大島に帰省した日記。その19。 林道観察の後は家に帰って寝た。そして、私にとっての最終日。 夕方の飛行機なので、早朝から南の瀬戸内町まで。 アマミヤマガラ。 展望台でルリカケスを狙っていると何羽かの群れで登場。可愛い。 懐かし…

奄美大島に帰省した日記(2022 0908-0911)その17。

9月10日。 奄美大島に帰省した日記。その17。 八月踊りを楽しんだ後は小雨の中林道へ。 ハブも見たいし、他の動物も見たいので。 アカショウビン幼鳥。林道を流しているとかわいいこのこが。 そして、なんとこの鳥も出現。これには驚いた。 アマミヤマ…

奄美大島に帰省した日記(2022 0908-0911)その14。

9月10日。 奄美大島に帰省した日記。その14。 鳥を見た後はいったん実家に戻り、磯遊び(タコ取りなど)へ。 素晴らしい青空に透明な海。 おばあちゃんがタコ取りを頑張っている。 水中には青いお魚が。美しいわ。 青い魚の群れ。見飽きない。綺麗でか…

奄美大島に帰省した日記(2022 0908-0911)その13。

9月10日。 奄美大島に帰省した日記。その13。 ルリカケスなどを堪能した後は北部へと。空港のさらにちょっと北にある有名探鳥地 「大瀬海岸」との周りの農耕地へと。 クロツラヘラサギが数羽いた。のんびりしていた。 クロツラヘラサギとクロサギ(黒型…