長崎

家のクワガタを撮影した日記(2024 0621)。その1。

6月21日。 家のクワガタを撮影した日記。 久しぶりの対馬産オオクワガタの様子を紹介。 対馬産オオクワガタ。だいぶ黒くなってきた。 本当にカッコいいわ。これ。 対馬産オオクワガタ。何とか累代させて行きたい。

家のクワガタを撮影した日記(2024 0616)その1。

6月16日。 家のクワガタを撮影した日記。その1。 対馬産オオクワの継続撮影。(笑) 対馬産オオクワガタ。 11:22の様子 だいぶ全体的に色づいてきてカッコいいわ。 対馬産オオクワガタ。本当にカッコよく羽化してくれてありがとう。合掌。

家のクワガタを撮影した日記(2024 0615)

6月15日。 家のクワガタを撮影した日記。 更に対馬産オオクワガタ。を撮影。 対馬産オオクワガタ。朝起きて確認。だいぶ茶色になってきた。 6:52の様子。 対馬産オオクワガタ。 大あごは丸みがあり可愛い感じだね。

家のクワガタを撮影した日記(2024 0614)

6月14日。 家のクワガタを撮影した日記。 対馬産オオクワガタがついに羽化してくれた。カッコいい~~~~。 対馬産オオクワガタ 無事羽化。羽化不全もなく安心。5:50の状態。 対馬産オオクワガタ 帰宅後に観察。上翅もだいぶ色づいてきた。 19:0…

家のクワガタを撮影した日記(2024 0613)

6月13日。 家のクワガタを撮影した日記。 引き続き自己採集してきた対馬産オオクワガタを。 対馬産自己採集オオクワガタ。だいぶ色がついてきた。本当に羽化間近だね。 対馬産オオクワガタ。 大あごが堅そうになってきた。そろそろ羽化だろう。

家のクワガタを撮影した日記(2024 0611)

6月11日。 家のクワガタを撮影した日記。 対馬産オオクワガタを撮影。 羽化まではしつこく撮影するつもり。(笑) 対馬産オオクワガタ(自己採集個体) だいぶ色づいてきたね。符節などから色づいていく。 対馬産オオクワガタ。 羽化が待ち遠しい。楽しみ…

隣の隣の県に鳥を見に行った日記(2024 0518)その3。最終回

5月18日。 隣の隣の県に鳥を見に行った日記。その3。最終回。 マムシにお別れして更に歩いて海岸へと。海岸沿いの林でこの鳥たちに囲まれた。 エナガ。 非常に可愛い。 エナガ。 可愛いポーズをよく知ってるね。 夕方まで色々と探し回ったけど、めぼしい…

隣の隣の県に鳥を見に行った日記(2024 0518)その2。

5月18日。 隣の隣の県に鳥を見に行った日記。その2。 作業道を歩いて鳥を探していると思わぬ出会いが。 マムシ。 嬉しい出会い。藪で見つかると怖いけど、ここなら近寄りすぎない限り安全。 マムシ。 やや離れて望遠レンズで撮影した。カッコいいねえ。 …

隣の隣の県に鳥を見に行った日記(2024 0518)その1。

5月18日。 隣の隣の県に鳥を見に行った日記。その1。 雨上がりだったので期待したけど鳥は一瞬で抜けて行ったらしい。 辛うじて公園にてこの鳥を見つけて撮影した。 2羽ほど確認した。 マミジロ。 あまり見ることがない鳥なので非常に嬉しい。 マミジロ。…

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その29。最終回。

5月6日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その29。最終回。 いよいよ島を離れる時が来た。 フェリーで長崎へと。 航路ではオオミズナギドリが出てくれた。 オオミズナギドリ。を観察した後は暗くなっていき、長崎港へと。 そこからは電車に乗っ…

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その28。

5月6日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その28。 水田地帯をくまなく探していると。 アカガシラサギがいたー。地味だけど上品。 割とゆったりとしている。 同じ画角に2羽のアカガシラサギが。いいねえ。

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その27。

5月6日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その27。 この日が最終日だったのでとっても楽しい一日になった。 キマユムシクイ。も登場し、可愛く撮影出来た。 キマユホオジロ。上品だね。 いつも間にかコホオアカがうじゃうじゃに。すげ~~~。

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その26。

5月6日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その26。 小鳥もいよいよ終盤。 民家の庭に小鳥が大集合。 シマノジコのメスかなあ? ムジセッカも確認できた。意外と嬉しいね。 綺麗なコホオアカも出現。 ホオジロ天国となったよ。

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その25。

5月6日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その25。 小鳥はずっと続くね。 グランドのフェンスに小鳥が止まる。 シマノジコ。メスだろうね。 腰の橙色がまぶしいわ。 シベリアアオジも多く入ってきていい感じで撮れた。よ。

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その24。

5月6日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その24。 歩いていると小鳥が飛び上がる。 シマノジコ。めちゃくちゃ可愛いね。ぬいぐるみみたい。 シロハラホオジロもそこそこ入っていた。 トリミング前はこんな感じ。やっぱりほかのホオジロより暗い…

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その23。

5月6日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その23。 小鳥続くよ。 同じ場所の奥の暗いところからひょっこりと。 ノゴマ。オス。美しいねえ。 ビンズイも出現。美しい個体。 ノジコも良い感じで撮影させてもらった。ありがとうね。

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その22。

5月6日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その22。 小鳥は続く。 民家の庭にホオジロ類が集まってきた。 シマノジコ軍団。 ノジコ。 シマノジコ3羽にキマユホオジロ1羽。なんと贅沢な群れだろう。

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その21。

5月6日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その21。 まだまだ小鳥が続くよ。 シマノジコ。オス。若いんだろうね。 シマノジコ。オス。 これはかなり綺麗な個体。美しいなあ。 シマノジコ。羽ばたく。 コサメビタキ。割と増えてきた。

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その20。

5月6日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その20。 昼前から急に鳥が増えてきた。風向きのせいだと思う。 シマノジコ。 嬉しい出会い。 こんな個体を撮りたかった。 渋い個体で嬉しいなあ。

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その19。

5月6日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その19。 一日たって別の場所へ移動。 電線にはカラスバトの大群が。スゲ~~~。 コサメビタキ。登場。 木の間ではムシクイがウロチョロ。 メボソムシクイ系かなあ。 脚の色も微妙だね。 一声も鳴かな…

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その18。

5月5日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その18。 この日は朝から雨だったので近場をまずはチェックする。 今回初の鳥を発見。 オウチュウ。何気に嬉しかった。 タイワンハクセキレイは抜けずにいてくれた。お利口さん。

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その17。

5月4日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その17。 引き続き山からの探鳥。 ハヤブサ。 カッコいいねえ。 ハヤブサ。 ビュンビュン飛んでいた。 トビ。 独特の色合いの海バックを飛ぶ。

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その16。

5月4日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その16。 水田の鳥を見た後はあちこちチェックしながら大きく場所移動。 トビ。 美しい風景の中で飛ぶトビは綺麗。 目の前をハヤブサが飛ぶ。 新緑バックのハヤブサ。 気持ちいい。

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その15。

5月4日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その15。 引き続き水田周りの鳥を。 結構くっさい堆肥置き場にこの鳥を発見。想定内だけど嬉しいね。 スズメ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ じゃなくて、タイワンハクセキレイ。美し…

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その14。

5月4日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その14。 水田地帯で探鳥を続ける。 ため池には小さなカモが2羽。 シマアジだった。 嬉しい出会い。美しいねえ。 オス、メスで仲良くいちゃついていた。 オスがバタバタと。 胸ってツートーンなのね。知…

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その13。

5月4日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その13。 少し場所を変えて水田地帯を探鳥。 水田脇のブッシュになんとこれがいた。 シマアオジ×2.オス。 驚いた。車から撮るのでどうしても前ボケなどが邪魔してしまう。 そして、田植え前の少し水が…

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その12。

5月3日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その12。 今度は港に草地にいた鳥を紹介。 コホオアカ。 草の実をこさいで食べる。 渡り鳥は大変だ。 飛び立つ瞬間を撮影出来た。

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その11。

5月3日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その11。 次はこの鳥を紹介。 海岸でぼんやりしてると、 コシアカツバメが飛び回っていた。綺麗な海バックで気持ち良さげ。 イソヒヨドリも環境良いと美しく見えるね。

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その10。

5月3日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その10。 綺麗なハトが飛んだよ。 カラスバト。地味に見えて意外と美しい。 顔のアップ。眼が美しいハトなのです。 電線にもとまるよ。ほぼ離島にしかいないという面白い習性。

隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記(2024 0502~0506)その9。

5月3日。 隣の隣の県の離島へ鳥を見に行った日記。その9。 一夜明けて二日目だ。 まずは海でこの鳥を見かけた。 カンムリウミスズメ。 数羽を確認できた。嬉しかった。です。