2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

大分県に引越しの手伝いに行った日記(2024 0407)

4月7日。 大分県に引越しの手伝いに行った日記。 娘が大分県に就職したのでその引越しの手伝いに行ってみた。 色々と周り買い物をしまくり、結構楽しかった。 途中は多くの場所で桜が満開で本当に綺麗だった。 その桜にヒヨドリが集まっていた。 ヒヨドリ…

隣の隣の県に鳥を見に行った日記(2024 0331)その9。最終回。

3月31日。 隣の隣の県に鳥を見に行った日記。その9。最終回。 最後は別の漁港で撮影を。 ヤツガシラ。午前中に見たのとは別個体かな? ホオジロハクセキレイ。 美しい個体だった。 そして、シベリアハクセキレイ。 これも午前中に見たのとは別個体だと思…

隣の隣の県に鳥を見に行った日記(2024 0331)その8。

3月31日。 隣の隣の県に鳥を見に行った日記。その8。 漁港で鳥見。 再び、タヒバリを撮影。 春になってタヒバリもだいぶ綺麗になってきている。

隣の隣の県に鳥を見に行った日記(2024 0331)その7。

3月31日。 隣の隣の県に鳥を見に行った日記。その7。 場所を変えてまた漁港へと。 ムネアカタヒバリを発見。車の中からのんびりと撮影出来た。 虫を咥えているムネアカタヒバリ。 背中がまた美しいのよねえ。良い鳥だあ。

隣の隣の県に鳥を見に行った日記(2024 0331)その6。

3月31日。 隣の隣の県に鳥を見に行った日記。その6。 岬の花が咲く場所で撮影を続けた。 桜にメジロ。 爽やか。 花の蜜を吸うメジロ。 そして、キョトンとこちらをガン見。

隣の隣の県に鳥を見に行った日記(2024 0331)その5。

3月31日。 隣の隣の県に鳥を見に行った日記。その5。 岬で鳥見を続ける。 桜にコサメビタキを発見。美しい。 センダイムシクイも桜にやってきた。 可愛いポーズをしてアピール。 そして、可愛い顔で悩殺。可愛すぎるだろ~~~。

隣の隣の県に鳥を見に行った日記(2024 0331)その4。

3月31日。 隣の隣の県に鳥を見に行った日記。その4。 更に場所を移動していく。 シジュウカラ。春らしい写真。 校庭あとにはヤツガシラを発見。車の中から撮影。 更に場所を移動して小鳥を探す。 センダイムシクイが到着していた。可愛いねえ。

隣の隣の県に鳥を見に行った日記(2024 0331)その3。

3月31日。 隣の隣の県に鳥を見に行った日記。その3。 場所を移動して更に別の鳥を探す。 駐車場脇にこいつらを発見した。嬉しい。 タイワンハクセキレイ。 これまた美しい亜種。 ホオジロハクセキレイ。 綺麗な♂。

隣の隣の県に鳥を見に行った日記(2024 0331)その2。

3月31日。 隣の隣の県に鳥を見に行った日記。その2。 現地入りして最初の場所にいきなりこいつを発見。ビビった。 シベリアハクセキレイ。一番好きな鳥のひとつで。 この時期になるとうなされたように探し回っている。 見返り美人。 本当に何とも言えな…

隣の隣の県に鳥を見に行った日記(2024 0331)その1。

3月31日。 隣の隣の県に鳥を見に行った日記。その1。 シベリアハクセキレイを求めて隣の隣の県へと。 漁港の草が生えた場所でこれを発見して撮影。 ちょろちょろ動き回るのはタヒバリ。 可愛い。 目立つところに出てきてくれた。3,4羽いた。

隣の県の干潟に鳥を見に行った日記(2024 0328)その6。最終回。

3月28日。 隣の県の干潟に鳥を見に行った日記。その6。最終回。 シロチドリ。カニをつかめえてにやけているように見えるね。 オオソリハシシギ。 綺麗な夏羽個体だった。美しい。 最後はハマシギの群れ。一つの生き物がうごめいているようで何度見ても飽…

隣の県の干潟に鳥を見に行った日記(2024 0328)その5。

3月28日。 隣の県の干潟に鳥を見に行った日記。その5。 ズグロカモメ。頭真っ黒。初列の白も大きくて素敵な個体。 ズグロカモメ。頭真っ黒、空中遊泳。 ハマシギが飛ぶ。

隣の県の干潟に鳥を見に行った日記(2024 0328)その4。

3月28日。 隣の県の干潟に鳥を見に行った日記。その4。 次は別のカモメを。 ユリカモメ。頭真っ黒。 ズグロカモメ。若い個体。 ズグロカモメ。頭真っ黒。

隣の県の干潟に鳥を見に行った日記(2024 0328)その3。

3月28日。 隣の県の干潟に鳥を見に行った日記。その3。 更に大型カモメを。 面白い。 これはホイ系かなああ。 これは頭が真っ白。初列のパターンが撮れてなかった。

隣の県の干潟に鳥を見に行った日記(2024 0328)その2。

3月28日。 隣の県の干潟に鳥を見に行った日記。その2。 次は大型カモメを紹介。この時期結構換羽がすすんでいて面白い。難しいけど。 向こうから飛んできた。 モンゴルカモメ。かもね。ちょっと微妙な個体。 換羽は早いけど、初列の黒の部分が小さく感じ…

隣の県の干潟に鳥を見に行った日記(2024 0328)その1。

3月28日。 隣の県の干潟に鳥を見に行った日記。その1。 朝から隣の県までプチ遠征。 クロツラもだいぶ夏羽になってるだろうし、カモメも楽しみだ。 まずはこの群れを。 クロツラ軍団。 だいぶ黄色が増してきているね。美しい。 冠羽もぼさぼさで、風のお…

ハクセキレイ合宿開催(2024 0323~24)その10。最終回。

3月24日。 ハクセキレイ合宿開催。その10。最終回。 ハクセキレイ祭りも最終回。 実はめちゃくちゃ大量のホオジロハクセキレイに囲まれていたのだ。 楽しかったなあ。200羽はいたと思う。 ホオジロハクセキレイ整列の写真。こんな群れがいくつかあった…

ハクセキレイ合宿開催(2024 0323~24)その9。

3月24日。 ハクセキレイ合宿開催。その9。 ホオハク祭り。 ずぶ濡れで可哀そうだけど好きな個体を中心に撮影。 これもなかなか渋い個体。 雨覆の軸斑が素晴らしい。 これはオスになるんだろうかね。生まれが遅かったのか、栄養が不足していたのか。 色々…

ハクセキレイ合宿開催(2024 0323~24)その8。

3月24日。 ハクセキレイ合宿開催。その8。 更にホオハクが続く。 これは、むむむむむ~~~って思った個体。 ぱっと見はシベハク来た~~~。と思ったけど、じっくり見るとやっぱりホオハクだろうなと。 これは背中バリバリ真っ黒。オスなんだろうね。 …

ハクセキレイ合宿開催(2024 0323~24)その7。

3月24日。 ハクセキレイ合宿開催。その7。 前日はホオハクを堪能して近くのビジネスホテルに泊まった。 そして翌日。また、鳥見へと。 途中で面白い?鳥を見つけたので撮影させてもらった。 ゴイサギ。 最近減っていて見ようと思ってもなかなか見られな…

ハクセキレイ合宿開催(2024 0323~24)その6。

3月23日。 ハクセキレイ合宿開催。その6。 ホオジロハクセキレイ。 こっちを眺めて。 可愛いのお。

ハクセキレイ合宿開催(2024 0323~24)その5。

3月23日。 ハクセキレイ合宿開催。その5。 再び、ホオハクのポイントへと。 引き続き雨が降っていた。 イノシシ除けの柵に止まるホオジロハクセキレイ。 爪の様子など観察できてそれはそれでいい。 雨でずぶ濡れ。 しっかりと生き抜いてほしい。 懸命に…

ハクセキレイ合宿開催(2024 0323~24)その4。

3月23日。 ハクセキレイ合宿開催。その4。 ミヤマホオジロと同じ場所にこの鳥もいた。 そういう時期だね。 ノビタキ。やっぱり良い鳥だなあ。 なんか不安げな表情。雨が気になるんかなあ。 そして、カシラダカもいた。まだ頭が黒くなっていないね。

ハクセキレイ合宿開催(2024 0323~24)その3。

3月23日。 ハクセキレイ合宿開催。その3。 ホオハクを堪能してから場所移動。 駐車場周りにホオジロ類発見。 ミヤマホオジロ。だった。 この時期のミヤマホオジロは特に綺麗。 目が合った。 良い感じで止まってくれた。 小雨の中のミヤマホオジロ。

ハクセキレイ合宿開催(2024 0323~24)その2。

3月23日。 ハクセキレイ合宿開催。その2。 ホオハクは続く。 小雨の中休耕田でエサ探しを頑張っているホオハク。 尾羽なども濡れている。頑張って渡って行ってね。 これはオスかなあ。 稲の切株の上で小休止。 ホオハクは正面顔が一番いいね。

ハクセキレイ合宿開催(2024 0323~24)その1。

3月23日。 ハクセキレイ合宿開催。その1。 長野のオジキが来られたので1泊で長崎県にてハクセキレイ合宿を開催した。 一番の目的はシベリアハクセキレイ。時期的にはホオジロハクセキレイがメイン。 沢山の個体みたいところ。 で、車で長崎へ移動。 あい…

近所で鳥を見た日記(2024 0317)その5。最終回。

3月17日。 近所で鳥を見た日記。その5。最終回。 引き続きクロツラ軍団を撮影した。 相変わらずヘラサギがいちゃいちゃ。 それにしても冠羽がカッコいいね。 ついにたまらずクロツラヘラサギもいちゃいちゃ開始。 良かったね。 奇跡の写真。 ヘラサギ&…

近所で鳥を見た日記(2024 0317)その4。

3月17日。 近所で鳥を見た日記。その4。 更にクロツラ軍団を撮影。 車飛び出し撮影おっさんもどこかへ行ったのでのんびり観察を続けた。 季節柄繁殖行動のイチャイチャを始めた。 ヘラサギがいちゃいちゃ。 ヘラサギのイチャイチャをみて手前のクロツラ…

近所で鳥を見た日記(2024 0317)その3。

3月17日。 近所で鳥を見た日記。その3。 次は干潟のほうへと。 クロツラヘラサギとヘラサギの軍団がのんびりしていた。 のんびりしている。 クロツラ&ヘラ軍団。 車から撮影しているといきなり鳥見の車がやってきて、車から降りて撮影を始めた。 最近の…

近所で鳥を見た日記(2024 0317)その2。

3月17日。 近所で鳥を見た日記。その2。 ホオハクを押さえた後はまた探す。 水路に可愛い奴を発見。 タシギ。 水路でぼんやりしていた。 そして、ムネアカタヒバリ。 雨の中畑で一生懸命エサを探していた。 時折目立つ場所に止まる。 数羽確認できた。姿…