野鳥
8月6日。 小笠原に行ってみた日記。その7。 次第に父島が見え始める。(写真添付ないけど) オナガミズナギドリ。なんか黒っぽいので暗色型だろうか? そして、アナドリ。これはどうしても撮ってしまうなあ。 オナガミズナギドリ。嬉しい。 父島手前でイ…
8月6日。 小笠原に行ってみた日記。その6。 船は南下を続けていく。 カツオドリに囲まれ始める。楽しい。 飛び立つトビ魚めがけて一斉に突っ込むカツオドリ軍団。 うまくトビウオゲットしてどや顔のカツオドリ。 嬉しそう。よかったね。・・・ 美しい波し…
8月6日。 小笠原に行ってみた日記。その5。 甲板で見ているのは鳥だけに限らなくて。 クジラの背びれ。種類はわからず。 これは背中。これは、マッコウだろうか。 これも不明。数頭集まっていた。
8月6日。 小笠原に行ってみた日記。その4。 一夜明けて。早朝から甲板で鳥見を。 八丈航路でもおなじみのやつがご挨拶に。 アナドリ。常連とはいえ嬉しい出会い。 そしてこの鳥はもっと嬉しい。 シロハラミズナギドリ。翼下面の模様がとっても素敵。 そし…
8月5日。 小笠原に行ってみた日記。その3。 アカオネッタイチョウの余韻に浸っていると今度はこの鳥が出現。 アカアシカツオドリ。 この航路の定番とはいえ出現は素直に嬉しい。 アカアシカツオドリが2羽になってエサの奪い合いを見せてくれた。 カッコえ…
8月5日。 小笠原に行ってみた日記。その2。 船は順調に南下し、御蔵島を過ぎたあたりで面白い鳥が出現。 アカオネッタイチョウ。 今までで一番よく撮れたので嬉しい。 美しい鳥だ。 中々幸先の良いスタートとなった。
8月5日。 小笠原に行ってみた日記。その1。 8月5日の昼前に竹芝桟橋に到着。受付を済ませ船に乗り込む。 その日の夜は船の中で宿泊。翌朝早くから甲板で鳥を見る。昼前に小笠原父島に到着し、適当にぶらぶらして遊んだ後15時頃父島を出港し、その日の夜…
6月26日。 念願の山形へ鳥を見に行った日記。その8。 おそばの後はチゴハヤブサを見るために場所移動。 チゴハヤブサ。 これまた、渡りの個体しか見たことなかったので凄く新鮮に映った。 飛び立つチゴハヤ。 美しい翼。 繁殖している現場を見せていただ…
6月26日。 念願の山形へ鳥を見に行った日記。その4。 コマクサを堪能した後は探鳥ポイントへと。 現着したけど、あいにくの濃霧。しかもかなり寒かった。 頭は濡れてくるし、風は強いし。凄い状況だった。 濃霧の中でも盛んに囀る「ビンズイ」 九州では…
6月20日。 沼のほとりのキャンプサイトに泊って翌日。 また、鳥見ポイントへ。 この日も天気が良く、チュウヒが挨拶に来てくれた。 コジュリンも割と多くいて楽しめた。 そして、このポイントを後にして、今度は十和田湖経由で酢が湯温泉へと。 酢が湯温…
6月19日。 青森県へ鳥を見に行った日記。その2。 今度はここの主役が登場。 オオセッカ。実に素晴らしい鳥。 個体数も多く。ディスプレイフライトを盛んに繰り返していた。 顔の青みも魅力。
6月19日。 青森県へ鳥を見に行った日記。その1。 この土地に詳しい人に案内してもらい鳥見を堪能した。 コヨシキリもあちこちで鳴いていて嬉しいわ。 チュウヒまで登場。 そして、なんと嬉しい誤算。ウズラ。飛んでいるところを撮影出来た。
6月5日。 八丈島へ行ってみた日記。その6。 島の鳥を堪能して帰りの船に乗り込んだ。 ぼんやり鳥を探していたら強烈な鳥が出現。 アカオネッタイチョウ。若い個体。 真後ろから見たら面白い。 オオミズナギドリ。も条件良かったらついつい撮ってしまう。 …
6月4日。 八丈島へ行ってみた日記。その5。 よっちゃんと山へ行ってみる。タネコマドリを見てもらいたかったので少し林道で粘ると、ようやく登場してくれた。 コケの上のタネコマドリ。 本当に八丈島は自然が深いし鳥の密度が高くて癒される。 良い島だな…
6月4日。 八丈島へ行ってみた日記。その4。 アマツバメを撮影した後は今回の目的の鳥を探し回る。 一番目をつけていたところへ到着。少し歩くとなんと、やつがいた。 完全に意表を突かれての登場で慌てて撮影を。 オオヨシゴイ。 日本で見るのはもちろん…
6月4日。 八丈島へ行ってみた日記。その3。 アマツバメの続き。 ペアだろうか。結構2羽単位で飛び回ることが多い感じがした。 一生懸命に水を飲む。
6月4日。 八丈島へ行ってみた日記。その2。 今回は虫取りもしたいので一泊。虫友達のよっちゃんも一緒に。 まずは今回の目的の鳥を探すためにレンタカー借りた後、島をうろうろ。 池のある公園でアマツバメが水飲みしていたので撮影させてもらう。 アマツ…
6月4日。 八丈島へ行ってみた日記。その1。 まずは航路でこの鳥を激写。 オオミズナギドリの大群。 風景的な写真で。
5月17日。 近くの県に鳥を見に行った日記。その6。最終回。 少し場所を変えて。 チュウシャクシギが水浴びを。 キョウジョシギの群れが飛ぶよ。綺麗。 ハシボソカラス。 水面に映った姿を確認しているんだろうかね。
5月17日。 近くの県に鳥を見に行った日記。その5。 シギが飛ぶ写真を。どの個体も美しいね。 キアシシギ。 トウネン。 キョウジョシギ。 パソコン画面で一枚一枚羽などを拡大してみると楽しい。
5月17日。 近くの県に鳥を見に行った日記。その4。 満潮に近くなると潮が上がってきてエサ取りも大変そう。 ほらほら。波が来たよ。逃げてくれ。 波の泡が綺麗だね。 キョウジョシギ。潮かぶりでぬれた羽を手入れする。 キアシシギも飛ぶね。近い距離は…
5月17日。 近くの県に鳥を見に行った日記。その3。 この鳥を見たくてこの場所へと。 しばらく探すとついに登場。 メリケンキアシシギ。綺麗な個体。バックの緑もまた綺麗じゃね。 場所を変えて。嘴の溝も良く目立つ。 そしてこれはキアシシギ。エサ取り…
5月17日。 近くの県に鳥を見に行った日記。その2。 キョウジョシギ。飛ぶ。 キアシシギ。も飛ぶ。 キョウジョシギ。海藻の緑が綺麗。そこに生息している子虫などを食べている様子。ゴカイもね。 キョウジョシギ。エサを食べて次の場所を求めて移動。
5月17日。 近くの県に鳥をに見にいった日記。その1。 電車で最寄り駅まで移動して、そこからは徒歩で移動。 オナガ。美しい。 河口にて。ハヤブサが飛んできた。 こちらをちらっと見て、また向こうへ飛んで行った。
5月15日。 橘丸に乗って八丈島へ行った日記。その10。ついに最終回。 航路で見た鳥を紹介する。 ハシボソミズナギドリ。 小回り効いてカッコいい海鳥。 で、予想はしていたけどこの鳥が登場。 オオトウゾクカモメ。 オオトウゾクカモメ。オオミズナギド…
5月15日。 橘丸に乗って八丈島へ行った日記。その9。 島での探鳥を満喫して(本当は後ろ髪引かれるけど)レンタカーを返した後ターミナルへ。 橘丸に乗って竹芝桟橋へ戻る。戻りの船も鳥見の楽しみが。 カツオドリ。登場。 なんと、アカアシカツオドリの…
5月15日。 橘丸に乗って八丈島へ行った日記。その8。 9時40分出航の橘丸に間に合うように9時にはターミナルにいる必要があるため、レンタカーを8時半には返す。 森には8時までしかいられない(涙)2泊くらいしたいなあ・・・。 コケの上を歩く(タネ)コ…
5月15日。 橘丸に乗って八丈島へ行った日記。その7。 まだまだ森の中から・・・・。 イイジマムシクイ。右足にはバンディング用のリングが。 三宅島でバンディングされた個体だろうか?興味深い。 リング情報が読めたら年齢などもわかるはず。 これは別…
5月15日。 橘丸に乗って八丈島へ行った日記。その6。 引き続き森の中から・・・・。 お気に入り?のソングポストで囀る(タネ)コマドリ。 綺麗。 数分鳴いた後は次の場所に飛び移り囀り続ける。 声も良い。 手前には木があり、前ボケになるので位置を探…
5月15日。 橘丸に乗って八丈島へ行った日記。 島に一泊して翌日は早朝から鳥見。 公園の芝生にはキジバト。亜種は本土産と同じと思うけど色が濃い個体が多く感じた。 リュウキュウキジバト的な色味。 その後は再び林道へ。 アカコッコ登場。 イイジマムシ…