日常

奄美大島へ行った日記(2024 0723~28)その2。

7月23日。 奄美大島へ行った日記。その2。 着いたその日は奄美の同僚の若い女子と懇親会。 その前にスーパーへ寄ってみた。 相変わらず面白い魚など並んでいた。 「かぶくや」 初めて見る魚。食べてみたかったなあ。 「赤松」 これは煮つけにしたら美味…

家のクワガタを撮影した日記(2024 0623)。その3。最終回

6月23日。 家のクワガタを撮影した日記。その3。最終回。 最後はこれを紹介。 東京都御蔵島産ミクラノコギリクワガタ。何とか無事羽化してくれた。 これは許可がないと採集できない種類なので、一昨年許可取って採集したメスをデータ取るために累代して…

家のクワガタを撮影した日記(2024 0623)。その2。

6月23日。 家のクワガタを撮影した日記。その2。 次はこれを紹介。 東京都新島産ノコギリクワガタ。 大あごがふと短く独特の形状をしている。 新島産ノコギリクワガタ。これはこれでカッコいいね。 新島産ノコギリクワガタ。上から見ると九州産との違い…

家のクワガタを撮影した日記(2024 0623)。その1。

6月23日。 家のクワガタを撮影した日記。その1。 まずはこれ。 奄美大島龍郷町産アマミヒラタクワガタ♂。体が固まってカッコいい。 奄美大島産アマミヒラタクワガタ♂ これはしっかりと累代していく。 そしてこれ。 八丈島でメス親を採集して累代している…

家のクワガタを撮影した日記(2024 0621)。その2。

6月21日。 家のクワガタを撮影した日記。その2。 次はこのクワガタを紹介。 前年夏に採集してきた個体の子供。 鹿児島県桜島産ノコギリクワガタWF1 カッコいい。 桜島産ノコギリクワガタ。

家のクワガタを撮影した日記(2024 0621)。その1。

6月21日。 家のクワガタを撮影した日記。 久しぶりの対馬産オオクワガタの様子を紹介。 対馬産オオクワガタ。だいぶ黒くなってきた。 本当にカッコいいわ。これ。 対馬産オオクワガタ。何とか累代させて行きたい。

家のクワガタを撮影した日記(2024 0616)その2。

6月16日。 家のクワガタを撮影した日記。その2。 他のクワガタも紹介。 どれもカッコいいよ。 種子島産ノコギリクワガタ。3世代目くらいかなあ。本当にカッコいい。 種子島産ノコギリクワガタ。 そして次はこれ。 臥蛇島産トカラノコギリクワガタ 小型個…

家のクワガタを撮影した日記(2024 0616)その1。

6月16日。 家のクワガタを撮影した日記。その1。 対馬産オオクワの継続撮影。(笑) 対馬産オオクワガタ。 11:22の様子 だいぶ全体的に色づいてきてカッコいいわ。 対馬産オオクワガタ。本当にカッコよく羽化してくれてありがとう。合掌。

家のクワガタを撮影した日記(2024 0615)

6月15日。 家のクワガタを撮影した日記。 更に対馬産オオクワガタ。を撮影。 対馬産オオクワガタ。朝起きて確認。だいぶ茶色になってきた。 6:52の様子。 対馬産オオクワガタ。 大あごは丸みがあり可愛い感じだね。

家のクワガタを撮影した日記(2024 0614)

6月14日。 家のクワガタを撮影した日記。 対馬産オオクワガタがついに羽化してくれた。カッコいい~~~~。 対馬産オオクワガタ 無事羽化。羽化不全もなく安心。5:50の状態。 対馬産オオクワガタ 帰宅後に観察。上翅もだいぶ色づいてきた。 19:0…

家のクワガタを撮影した日記(2024 0613)

6月13日。 家のクワガタを撮影した日記。 引き続き自己採集してきた対馬産オオクワガタを。 対馬産自己採集オオクワガタ。だいぶ色がついてきた。本当に羽化間近だね。 対馬産オオクワガタ。 大あごが堅そうになってきた。そろそろ羽化だろう。

家のクワガタを撮影した日記。(2024 0527)

5月27日。 家のクワガタを撮影した日記。 奄美大島産アマミヒラタクワガタオスが無事羽化してくれた。 大あごが太くてかっこいいね。06:27の様子。 羽もだいぶ色づいてきた。18:57の様子。 そしてこれも。 対馬産オオクワガタ♂蛹。 対馬産オオクワ…

奄美大島へ帰省した日記(2023 0916-23)その4。

9月17日。 奄美大島へ帰省した日記。その4。 田園地帯で鳥見した後は実家へ戻り朝飯を。 朝飯食べてから父ちゃん(+ご先祖様)の墓参りへ。 墓の周りはなぜか鳥が多い。 お墓周りの鳥を激写した。 イソヒヨドリ 亡くなった父ちゃんが生前イソヒヨドリを…

今年度の虫を激写した日記(2023 0821)その2。

8月21日。 今年度の虫を激写した日記。その2。 8月16日にのすけが採集した天草産ミヤマクワガタのその2。 大型個体ではないから何とも言えないけど、耳状突起が小さいように思う。 ほぼ横から。 真上から。 真横から。

今年度の虫を激写した日記(2023 0821)その1。

8月21日。 今年度の虫を激写した日記。その1。 まずは、8月16日にのすけが天草で採集したミヤマクワガタを。 この土地にミヤマクワガタがいるとは思っていなかったので、ミヤマ取れたよと連絡貰った時はビビった。 天草産ミヤマクワガタ。初めて見た。意…

今年度の虫を激写したよ(2023 0708)その2。

7月8日。 今年度の虫を激写した日記。その2。 次はこれ。 宮崎県高千穂町の山奥でメスを取ってきてその子供。 滅茶苦茶大きいわけでもないけど、自分で羽化した個体は最高だ。 羽化して間もないので金ぴかの毛が生えている。 ミヤマクワガタは意外と飼育…

今年度の虫を激写したよ(2023 0708)その1。

7月8日。 今年度の虫を激写した日記。その1。 次もトクノシマノコギリクワガタ。赤い個体。 これも先日の右の大あごが変形していたやつの兄弟。 赤光して美しい個体。 越冬中にケースから力づくで出た方のか左の大あごの先端が欠けている。残念。 トクノ…

今年度の虫を激写したよ(2023 0707)その2。

7月7日。 今年度の虫を激写した日記。その2。 今度はハチジョウコクワ。 八丈島でメスを捕まえてこの子供。 やっぱり、赤いね。 赤い個体。 大あごは細くも太くもない。光沢もややある程度。 すべての亜種の中間的な気がする。 ハチジョウコクワは沢山い…

今年度の虫を激写したよ(2023 0707)その1。

7月7日。 今年度の虫を激写した日記。その1。 まずは、去年羽化していて越冬したトクノシマノコギリクワガタ。 赤い個体。大きな個体だったけど、蛹化不全を起こしていて凄く残念。 それでもかわいいやつ。 トクノシマノコギリクワガタも赤光してて凄く綺…

新しい家族は可愛い(2023 0414)その2。

4月14日。 新しい家族は可愛い日記。その2。 引き続きチャーリーの写真を。 熟睡中。手が可愛い。 顔のアップ。可愛くて癒される。

さようなら横浜。さようなら関東(2023 0403)

4月3日。 酒飲み終わって1泊して、簡易宿泊所を出て羽田へと。 福岡空港を目指す。 飛行機は無事離陸して下を見るとちょうど横浜が見えた。 住んでいた場所から懐かしい場所へと~~。東京に出ることはあっても金沢文庫まで行くことはないだろうなあ。 で…

ついに引越し日となってしまいました。とさ。(2023 0402)その6。

4月2日。 ついに引越し日となってしまった日記。その6。 桜の続き。 沢山の人たちでにぎわっていた。 本当に満開だね。 運河を船が流れていた。花見船。良いなあ。 運河を埋め尽くす桜並木。素晴らしかった。 で、この後中華屋さんに集合して遅くまで色々…

ついに引越し日となってしまいました。とさ。(2023 0402)その4。

4月2日。 ついに引越し日となってしまった日記。その4。 引き続きスーパーの写真を。 牛乳とか飲み物コーナー。 弁当コーナー。半額になったら購入していた。 そして、すぐそばの100円ショップ。 ここも良く利用したなあ。 おもちゃ屋。利用したことはな…

奄美大島に帰省した日記(2022 0908-0911)その20。

9月11日。 奄美大島に帰省した日記。その20。最終回。 ついに奄美大島帰省編も最終回となった。お付き合いくださりありがとうございました。 鳥見から帰ってきて、家族で墓参り。 秋名にあるひいばあちゃんのお墓。墓参りすると気持ちがすっきりする。 …

奄美大島に帰省した日記(2022 0908-0911)その16。

9月10日。 奄美大島に帰省した日記。その16。 磯遊びを終え、風呂入って晩飯食って・・・・・。 そのあとは公民館へ。 八月踊り(アマミの盆踊り)の稽古を見学に。 公民館の庭で輪になって練習。三線や太鼓の音が心地よい。 皆さん熟練で踊りもうまい…

奄美大島に帰省した日記(2022 0908-0911)その2。

9月8日。 奄美大島に帰省した日記。その2。 無事奄美大島に到着して、実家へと。昼飯ご馳走になり車を借りて南へと。 途中で山道へと。 良い感じで滝が・・・・。 癒される。 オオタニワタリがみずみずしい滝沿い。 ここではこの鳥をメインに探した。 数…

青森名物のたれを使って料理してみたよ(2022 0629)

6月29日。 先日の青森旅行で購入した焼き肉のたれ。 それを使って料理をしてみた。 正面から。堂々として美しい。 裏面。詳細がびっしりと書かれている。 そして、豚を焼いてみた。 もう、めちゃくちゃ美味しい。たまらん。ね。 玉ねぎも甘いっし。もう、…

家の近所を歩いて回ってみた日記(2022 0429)その4。

4月29日。 家の近所を歩いて回ってみた日記。その4。 干潟編。その3。 手前の干潟めがけて飛んできた。カッコいい。 着地~~~。 着地後数秒は辺りを警戒してじっとしている。 この水たまりで水浴びした後バンザ~~イ。

家の近所を歩いて回ってみた日記(2022 0429)その3。

4月29日。 家の近所を歩いて回ってみた日記。その3。 干潟編。その2。 メダイチドリ。可愛い仕草。 これは胸が濃い橙色で非常に美しい個体。 緑バックで群れが飛ぶ。家から歩いていける場所でこれは嬉しい。

家の近所を歩いて回ってみた日記(2022 0429)その2。

4月29日。 家の近所を歩いて回ってみた日記。その2。 お寺を堪能した後は、シギチを求めて海のほうへと移動。 干潟が出た場所に意外と多くのメダイチドリを発見。20羽ほどいた。 色々な羽衣の個体がいて見飽きない。 ゴカイをゲット。美味しいんだろうな…